「矯正学会有資格者」と、「一般歯科医」が連携することで、
矯正専門の医院より、患者様へ多くのメリットをご提供できます。
多くの一般歯科医院では、非常勤の矯正医が治療を担当しています。
その矯正医が「日本矯正歯科学会認定医」であれば一定の治療技術を有すると考えられますが、その矯正医の勤務日が限定されているため月のうち1~2日の矯正診療日に患者様が合わせて来院する必要があります。また矯正医がいない日には、突然の痛みや矯正器具の破損などに対応できないこともあるので注意が必要です。
なお、一般歯科医院でも、常勤の一般歯科医師が矯正を担当する場合があります。
この場合、診療日の制限もなく、緊急の際に対応も可能になりますが、対応できる症例が、お子様の歯並びや、簡易的な歯並びに限定されることが多いです。
また、矯正専門医院では、矯正認定医が開業していることが多く、幅広い症例の対応が可能ですが、一般歯科医院に比べ治療費が高くなる傾向があります。また通常の虫歯治療や抜歯には対応していないことがあります。
このように医院によって様々なタイプがあり、それぞれメリット・デメリットが存在します。当院では、患者様の総合的なメリットを考え、「矯正認定医」と「一般歯科医」の両方をうまく融合させた治療体制をとっています。
担当医 | 診療日・緊急対応 | 治療費 | 対応症例 | |
---|---|---|---|---|
一般歯科医院 (非常勤矯正医) |
認定医 | 限定される (月1~2回程度) |
中 | 全般 |
一般歯科医院 (一般歯科医) |
一般歯科医 | 医院の診療日 | 安 | 簡単な症例のみ |
矯正専門医院 | 認定医 | 医院の診療日 | 中~高 | 全般 |
当院 | 認定医 一般歯科医 |
医院の診療日 (認定医は月4回) |
安~中 | 全般 |
当院がなぜこのような矯正診療体制をとっているかに関しては次節で具体的にお伝えいたします。
当院の矯正治療は日本矯正学会有資格者と、矯正治療を得意とする一般歯科医師が担当します。なぜこのような体制をとっているかといいますと、「患者様の選択肢を増やす目的」と、「矯正だけでなく、虫歯・抜歯・歯周病にも当院だけで対応するため」の2つの目的があります。それぞれご説明します。
当院では、日本矯正学会有資格者が行う矯正治療と、一般歯科医師が行う矯正治療の料金を変えています。一般歯科医師が行う矯正の方が安く設定しています。詳細は料金表をご参照ください。
矯正治療にも「難しい症例」「安易な症例」に分かれます。
安易な症例は、矯正専門医監督のもと矯正治療を得意としている一般歯科医師でも問題なく対応できます。
そのような場合でも、日本矯正学会有資格者が担当するプランしかない場合、どうしても費用が高くなってしまい、患者様によっては、矯正治療を断念してしまうこともあります。
当院ではできるだけ患者様の選択肢を広げるため、安易な症例であれば、一般歯科医師が担当する費用の安いプランもご用意しております。もちろん安易な症例であっても、矯正専門医が担当するプランを選択頂いても問題ございません。
一般ドクターが担当する場合でも、日本矯正学会有資格者の監督のもと治療を進めていきますのでご安心ください。また治療を担当する一般歯科医師もこれまでいくつもの矯正治療を手掛けておりますので、安心ください。
多くの矯正専門医院は虫歯治療や抜歯を行っていません。
そのため矯正治療中に虫歯ができてしまったり、親知らずを抜いたりする際は他の一般歯科医院に紹介されることになります。当院は、矯正専門医も一般医も在籍しておりますので、そのようなことにはなりません。また、歯並びを治す方法は矯正治療だけではありません。
症例によってはセラミックの被せ物を入れることで歯並びを治すこともできます。このようなご提案ができることも総合的に治療を行っている当院の大きな強みだと思います。
国立東京医科歯科大学卒業。
国立東京医科歯科大学大学院を卒業し、歯学博士を取得。日本矯正歯科学会認定指導医の資格を持ち、現在も矯正治療の臨床・研究・教育を行うスペシャリスト。
日本矯正歯科学会「認定医」とは・・・?
日本矯正歯科学会における認定医制度は、矯正歯科医療の水準を維持し向上を図ることにより適切な医療を提供することを目的として1990年に創設されたものです。この認定医の資格は、学会が認めた大学病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたる臨床経験を有し、学会発表などを行って審査に合格した者に与えられます。
※認定を取得するには下記の条件を満たす必要があります。
大石 洋平(院長)
国立東京医科歯科大学卒業。
一般歯科医師として働きながら、NLT矯正研究所で研修を受け矯正治療を学ぶ。現在、北上尾歯科院長として一般歯科から矯正、インプラントまで歯科治療全般を担当する。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。